私の6年の留学経験から、英会話について紹介していきたいと思います。
今回はその初回で、日本人がよく間違えて使っている英単語(pressとpush)に着目してみたいと思います。
皆さんは使い方、間違えていませんか?
PressとPushに混乱
最近、電車内、駅、トイレ等でpressとpushが誤った使われ方をしていることに気づきました。
具体例です。
Please push the button to open the door.
Push the button to flush.
In emergency, push the button to stop the train.
上から順に、
ボタンを押してドアを開けてください。
ボタンを押して流してください。
非常時には、ボタンを押して知らせてください。
という訳になると思います。
ここでpushは全て「押す」と訳されています。なんとなく、良さそうですが実はこれが誤りです。
下の写真は私が某空港で撮影したものです。ここにもpushが誤って使われています。

当記事では、1番下の②PUSHの記述が該当です。
pressの意味は英英辞典では、下記です。
Exert force on (someone or something) in order to move them away from oneself.
Oxford English Dictionary
‘she pushed her glass towards him’
人や物に力を加えて、自身から遠ざけることです。
例文では彼女は彼女のグラスを彼の方に押した。と記載されています。
pushはつまり、何かを押して動かすという意味があります。
以上から、「ボタン」を押すのにpushは不適切であることがわかります。
先ほどの例文に使うべき正解は、pressです。
pressの英英辞典の意味は下記です。
Move or cause to move into a position of contact with something by exerting continuous physical force.
Oxford English Dictionary
with object and adverbial of direction ‘he pressed his face to the glass’
no object, with adverbial of direction ‘her body pressed against his’
こちらも動かすという動作はありますが、ポイントは何かと接触してる状態で物理的に力を加え続けることです。
他の例を見てみましょう。
with object Apply pressure to (something) to flatten, shape, or smooth it, typically by ironing.
Oxford English Dictionary
‘she pressed her nicest blouse’
何かに力を加えて平らにしたり、形を作ったり、滑らかにすること。アイロンが典型である。
pushと同じように押している対象が移動しますが、それは圧力を加えるために押すということです。
サッカーなどの球技でも、相手に圧力をかけて自陣に追い込んでいくことを、プレッシャーをかけると言いますね。相手選手を押したりすると、プッシングの反則を取られます。
あとは、コーヒーもそうですね。フレンチプレスです。上記のpressの一つ目の定義です。力を加えて動かして、圧力をかけ続けてコーヒーを抽出します。
筋トレも、ベンチプレスというのがあります。
間違えないように気をつけましょう。
間違いを防ぐ簡単な方法
このような使い間違えを防ぐ簡単な方法があります。
留学時代も今も変わらずやっていることですが、それは英英辞典をひくということです。
英和辞書をひくと、どちらも「押す」と記載があり間違いにつながります。丁寧な辞書であれば、説明があるかもしれませんが、無いことも多いです。
英英辞書をひくというのは、英語の国語辞典をひいているということです。なので言葉の訳ではなく、意味が書かれています。
少しでも英語ができる方は、英英辞書をお勧めします。すぐにその効果がわかると思います。
「これは複雑な問題だ。」
逆に和英辞書をひく時も実は使えます。
複雑は、complicated、complex、sophisticatedなど、複数の英単語が該当します。これを今度は英英辞書でひきなおすのです。
それぞれの単語で意味が全く異なることがわかり、適切な単語を使用することができます。
詳しくはこちらを読んでください。
正しく英単語を学べる教材
ここまで述べてきたことが具現化された英単語帳があります。
新聞社のJapan timesが最近発売を開始した単語帳です。
留学経験者からして、今までで一番わかりやすい単語帳でした。
単語の意味が英英辞書に書かれているように説明され、例文も作られたものではなく、生きているものでした。
もっと早く出会えていれば留学ももう少し楽だったかもしれません。
こちらで詳しく紹介しています。
まとめ
pushとpressの違いはわかりましたでしょうか?
pushは押すことによって、押した対象が移動します。人を押したり、ものを押したりして動かす時に使います。
pressは圧力をかける時に押すという意味です。pushと同じように押した対象が動きますが、それは圧力をかけるために移動します。そのため、ボタンを押すの押すはpressが適切です。ボタンの押す部分は動きますが、最終的に圧力をかけ、奥にある装置が反応するということですね。
明日から、電車や駅でボタンを見たら、「押し間違い」に気づかれると思います。
ピンバック: 留学経験者が勧める最高の単語帳 – World and Aviation