
今回は国連英検のテキストに指定されている、「新わかりやすい国連の活動と世界」(著: 公益財団法人日本国際連合協会)の改定内容を説明します。
国連英検を受けられる方は必読の本です。
目次
概要
同書の出版社、三修社によると本書の内容は下記の通りです。
国連の基本情報と活動内容、関連機関の情報をコンパクトに日本語と英語で併記したガイドブックの最新版。持続可能な開発(SDGs)やNGOとの関係など、現在の動向を加え、全面的に改訂。第Ⅰ章のグテーレス国連事務総長の就任の際の演説は、その後の国連の活動の指針ともなり、かつ、世界が抱える7つの問題を的確に指摘しており、必読。国連英検指定テキスト。
三修社
改訂点
概要から踏み込んで、改訂点の詳細を見ていきます。
国連6つの主要機関
改訂前の同書では6つの主要機関を下記の通りとしていました。
- 総会(General Assembly)
- 安全保障理事会(Security Council)
- 経済社会理事会(Economic and Social Council)
- 信託統治理事会(Trusteeship Council)
- 国際司法裁判所(International Court of Justice)
- 事務局(Secretariat)
改訂後の同書では、第II章で上記のように信託統治理事会が残っている部分もありますが、第III章には下記の表記もあります。
- 総会(General Assembly)
- 安全保障理事会(Security Council)
- 経済社会理事会(Economic and Social Council)
- 平和構築委員会(Peacebuilding Commission)
- 人権理事会(Human Rights Council)
- 国際司法裁判所(International Court of Justice)
- 事務局(Secretariat)
信託統治理事会の記載が無くなり、平和構築委員会と人権理事会の追加が変更点です。
事務局を入れると実質7つの主要機関となります。
背景としては、おそらく、信託統治理事会が1994年にその活動を停止しており、平和構築委員会が2005年から活動を開始していること、人権理事会においては2006年に1946年から活動していた人権委員会が人権理事会として新たに活動を開始したことが考えられます。
この点について、三修社に問い合わせたところ、6つの主要機関に変更はなく、今まで通り信託統治理事会を含む6つということでした。
平和構築委員会と人権理事会については、信託統治理事会が活動を停止していることから、他の主要機関として追記し解説しているということでした。
少し紛らわしいですが、結論としては変更なしです。
国連事務総長グテーレス氏の演説
2017年から国連事務総長を務めているアントニオ・グテーレス氏の就任演説が追加されています。
演説では、7つの問題について言及があります。
- 核兵器の危険性
- テロリズムの脅威
- 紛争や組織的な国際人権法の違反
- 気候変動
- 格差
- 人の移動(必ずしも脅威ではない)
SDGs (Sustainable Development Goals)
2015年まで達成すべきとされてきたミレニアム開発目標(Millennium Development Goals )の取組みが終わり、2015年から2030年までに達成すべき新たな目標として持続可能な開発目標(SDG: Sustainable Development Goals)が採択されました。
このSDGsの17の目標が説明されています。
削除された内容
削除された内容は大きく述べて下記の2点です。
①国連平和維持軍の1988年度のノーベル平和賞受賞の記載
②重光外相の国連総会における演説の記載
その他細かい変更点はありますが、以上が大きな変更点と読めます。
国連英検の出題範囲
国連英検事務局によると、本テキストの改訂による処置を下記の通りとしています。
2019年度第2回試験の指定テキストからの出題範囲は新旧で章立てが異なるため、下記の通りと致します。また今回はどちらのテキストで学習されても不利にならないよう問題制作を配慮致します。
国連英検事務局
級 | 現行版 | 新版 |
特A級 | 全章(付録部含む) | 全章(付録部含む) |
A級 | I~V章 | I~III章, V~VI章 |
B級 | I~III章 | I~III章 |
(上記表は国連事務局ホームページから引用)
なお、2020年度の試験からは改訂版のテキストへと完全移行するということだそうです。
まとめ
簡単にまとめると以下が変更点です。
・6つの主要機関(変更なし)
・国連事務総長アントニオ・グテーレスの演説(追加)
・持続可能な開発目標(追加)
・国連平和維持軍の1988年度のノーベル平和賞受賞の記載(削除)
・重光外相の国連総会における演説の記載(削除)
2019年度第2回の国連英検は、新旧どちらのテキストで勉強しても不利にはならないよう措置が取られます。